【お知らせ】防災イベント 非常食試食・講座&お家キャンプ体験



弊社が参加している武蔵村山市『中原元気プロジェクト』のイベントのお知らせです。

7月27日(火)

第1部:10時~11時40分 第2部:13時半~15時10分

各回先着6組様 (無料)

・非常食試食と防災講座

【講師】尾西食品(株)防災士 中松義男氏

・初めてのお家キャンプ

【講師】おもろば・おおみなみ~子どもの天国大人の広場

代表 河原塚達樹氏

詳しくは、チラシをご覧ください。

#お家キャンプ #非常食

お申込み先:中原元気プロジェクト事務局

NPO法人介護者支援サポートネットワークセンター アラジン

 

Ecommunity原案 序章(きっかけ)

序章 きっかけ

衝撃的な出会いだった。

本屋で彷徨い、ふと目にとまったのが

『境界融合 経営戦略のパラダイム革新』

これまで独学で経営戦略系の本は読んできたが、

「なんだ?境界融合って!?」

と、手に取ったのが私の興味の始まりだ。

 

大量生産に代表される企業主導型モデルが、

消費者主導型モデルに転換していく。

それは、企業側が持っていた情報優位が、

ITによって消費者側に移り

製品価値を判断する情報創造の主体が消費者に逆転する。

そんなことは多くの本が書いてあり学んでいた。

この本は、その先を示していたのだ。

突然現れたワードが NPO

全くわからなかった。



 

原田・古賀(2002)による生活者価値分類から紐解きたい。

生活者価値の分類モデル

彼らによると

①生活者の行動が自己解決と他社解決の組み合わせで構成され、これらがもたらす「解決価値」により総体的に生活のレベルが向上していく。

➁高度に発展したネットワーク社会の形成により、知識、安心、信頼、感情などを交換する「関係価値」を強く求めるようになる。

③成熟した社会や人生における閉塞感への反動が、社会改革への参画や自己実現による「創発価値」の期待を高める。

と述べている。①と➁は先ほど述べたように、わかる。③はなんとなくわかるレベルである。

気になったのが、このことがどう「経営戦略」に落とし込まれるのかだ。

 

彼らの示す「原理融合の経営モデル」の図をみてみよう。

解決価値、創発価値、関係価値

創発価値型の経営モデルは、解決価値と関係価値の経営モデルの中庸を目指したモデルである。顧客と企業の境界線の中間に位置することで、創発的な効果を目指す経営スタイルとなる。そして、これこそが第3原理のマネジメントであり、それを実行できる有効な組織体がNPOである(原田・古賀2002)

ここがNPOのポジショニングだと述べられている。

NPOってボランティアグループなのではないか?

当時の私はそうとしか思えていなかった。

 

後に私はこの指摘を否定することとなるが、

たちまちにこの原田保氏に興味を持ち、

調べてみるとある社会人大学院で教鞭をとられていること、

もと西武百貨店で社長室にあったり、

一世を風靡したPARCO立ち上げに参画していたことなどがわかった(本人談)。

そこで私は彼に学ぶべき、社会人大学院に入ったのである。

(実はあと一人の先生にも教えを請いたいこともあった)

つづく

 

 

 

 

Ecommunity構想原案

 

これから私が取り組みたい「Ecommunity構想原案」をこのブログにアップし、皆さんのご意見を賜りつつ、構想を固めていこうと思います。

ちなみに「Ecommunity」は、私が考えた造語で、「エコシステム」×「コミュニティ」を表しています。
読みは今のところとりあえず、“エコミュニティ”とします。



構成の大枠案としては、 ・・・は、背景にするものです。


1.「大衆(マス)」から「個」の時代へ ・・・社会学

2.企業活動の転換と限界 ・・・ビジネスモデルの変遷

3.コミュニティの捉え方 ・・・コミュニティ論

4.グラスルーツのNPO ・・・NPO論

5.エコシステムへの問題提起 ・・・知識経営論

6.Ecommunityとは

7.課題 ・・・実践からの問題・課題


なにぶん、妄想系な者で話が散らかることはご容赦してください。

次回のアップ日は不明ですが、ある程度まとまったところでオープンにしていきたいと思います。