企業の社会貢献活動について考える1

CSR、SDGsやESG経営、ESG投資などの「S」Social

まだまだ言葉だけが先行している気がしますが

社会(生活者・消費者)や先進的投資家は

この「S」に対する企業の態度を見ています。

すでに「社会に貢献」をしている企業さん、

これから始めてみようと思っている企業さん、

社会貢献活動の考え方を一歩進めてみませんか。




ソーシャル・イノベーション・クリエイターの杉本です。

現役の事業戦略コンサルタントです。

ですので、

これからの事業戦略としての社会貢献

という企業目線でのご提案をしていきます。

 

まず、企業の社会貢献活動をざっくり大きく分類してみると


①社会貢献活動団体(NGO/NPO等)への資金援助

➁社員を通した社会貢献(ボランティア休暇・派遣など)

③事業を通じて社会貢献(環境配慮商品など)]


が、挙げられます。

それぞれが素晴らしい活動だと思います。

しかし、③以外は、本来の事業戦略の文脈とは離れ

ブランド向上、認知活動の一環であると捉えられます。

 

また、私が感じる昨今の企業の悩みは


・情報社会により企業が持っていた情報の優位性も薄れ

・新しいビジネスモデルや商品は輸入されたものばかり

・消費者のホントのニーズを聴けていない

・新しいモノ・コトをなかなか生み出せていない。


ということではないでしょうか。

その解決方法のひとつとして提言したいのが、

地域、市民(消費者)、企業がWIN・WIN・WINになる

企業の地域市民化戦略 Community-based Enterprise

です。

 

地域には、

住んでいる人=地域市民=消費者がいます。

そして、地域市民のなかに

地域の課題解決にあたる

ボランティア、市民団体、NPOがいます。

ここで、語弊を恐れずにいうと

企業と地域市民は、企業と消費者の立場 で、

消費者はターゲットとも呼ばれ

図式的には対抗関係にあるわけです。

 

当たり前の話ですが、

家から会社に行くと、企業の人。

会社から家につくと、消費者で、地域市民になります。

何が言いたいかといいますと、

企業人としての顔と地域市民としての顔、2つの顔を持っています。

もっというと2つの言語と2つのふるまいがあるのです。

ほんとは一人の同じ人なのに、実は

立場によって言葉が通じないのです。

(この具体的なことは別の機会にします)

 

一人の人がそうなのですから、

ましてや法人という人扱いであるはずの

企業はさらに言葉が通じない

のです。

 

ここまでをまとめると、

・社会貢献、地域貢献という声が大きくなってきた

・ESG投資などが始まり、企業経営に影響しはじめる

・これまでの社会貢献は事業戦略の文脈とは言い切れない

・新しいビジネスモデルや商品が生まれにくくなっている

以上を打破する戦略として

企業の地域市民化戦略 Community-based Enterprise

 

を次回以降述べていきたいと思います。

 

2つの言語を通訳する

コミュニティデザイン研究所 杉本