【追記】失敗談から学んでほしい シナリオ・プランニングの落とし穴
こんにちは、CDI杉本です。
計8回でシナリオ・プランニングの大まかな流れを説明しました。
その中でも特に『あるべき姿』の描き方が重要だと述べました。
今回は追記として、
シナリオ・プランニングをする上で【落とし穴】があることを、
私の3回の失敗事例からお伝えしておこうと思います。
それは『時間』と『タイミング』です。
1回目の失敗は、以前勤めていた会社の未来研究会です。
提案内容は、「ある場所で、あるリユース素材を使った、全く新しいコンセプトの分譲地開発」です。
経営幹部を説得できなかったのは、当時はまだ注文住宅がバンバン売れていた時期だったこと、そしてバブル崩壊を経験した後で土地を一時的にも資産として持ちたくない、リスクを冒したくないという幹部の判断がありました。リスクに提案が負けたのです。
1回目の失敗の原因のひとつは、提案の『タイミング』が悪かったことです。
(わたくしのプレゼン能力にも問題があったとは思います。)
2回目の失敗は、独立2年目で2つの新規事業へのチャレンジで、『時間軸』を考慮してなかったことです。
新規事業の1つは、まだYouTubeもそれほどでなく、AmebaTVなどなかった時に、独自のネットTVチャネルを立ち上げました。
当時CSチャンネルが沢山できて、観てみるとオタク番組や専門チャンネルが成立していたのです。ここにわたくしは目を付けました。最初はCSかBSチャンネルの番組枠を買おうと考えていましたが、小さなベンチャー会社は、枠が取れないし高い…。それなら、ネットでTVをやろうと。
私には撮影・編集のノウハウがなかったので、会社員当時、仲良くしてくれた映像制作の業者さんに、撮影の仕方、編集の仕方を一緒に番組を作りながら教えてもらいました。
そしてYouTubeは使わずに、独自に自社用動画配信サイトを作ったのです。この頃は、事業企画や商品企画のコンサルティングで稼ぎながら、この新事業に投資していました。それでも足らずに銀行から融資も受けていて、結果行き詰まり断念しました。
失敗の原因は、スマホ登場前夜のこの時期、動画配信は発芽していましたが、まだまだ一般的でなかったこと、告知には紙媒体を頼らざるを得なかったこと、つまりコストがかさんだわけです。『時間軸』を見甘やり、早くやり過ぎたということです。
3つ目の失敗も『時間軸』を考えなかったことです。
前述のネットTVと同時並行で、NPOに同行して全国の「認知症・介護の会」の取材をし、介護のポータルサイトを作ったことです。コンサル業務の合間を見計らっての北海道から九州までの取材活動は、やはりコストが掛かったわけです。
今でこそ、介護や認知症の問題は普通に話題にされていますが、当時は市民団体が草の根的に支援活動をしていた時期です。今もそうですが、市民団体やNPOは資金不足と戦っています。この問題を弊社がポータルサイト(今でいうプラットフォーム)を作り、あるやり方で解消できるはずでした。(その頃、弊社はソーシャル・エンタープライズを標榜していました。今もですが。)
取材活動はコストの問題は別として順調に進みましたが、スポンサーが付かなかったのです。まだ、介護や認知症が社会問題と大きく取り上げられていなかったからです。弊社に資金力があれば耐えられたのでしょうが、小さなベンチャー企業としては『時間軸』を見誤り、実行するのが早すぎたのです。
シナリオ・プランニングを策定する際には、予兆情報がいつ位に発現し世の中に認知されるのか、3年後なのか、5年、10年先なのか『時間軸』をおさえて下さい。そして、『タイミング』です。「今、この時から(だから)取り組むべき」と表明するタイミングも重要です。
私の失敗談が参考になるかわかりませんが、あなたが“あり得るだろう未来”に果敢にチャレンジされることにエールを送り、シナリオ・プランニングの回を終わります。
シナリオ・プランニングのワークショップを承っています。
お気軽にご相談下さい。
よかったら、いいね!やフォローをお願い致します。