9月1日 防災の日ですね。

災害に備えて何か準備されていますか?

20年住宅メーカーに勤めていた私なりの防災心得をお伝えします。

まず建物です。

建物を建てる審査基準は、地震が起こる度に厳しくなり、最近では新耐震基準になります。

新耐震基準は、1981年6月までに建築確認申請を出した建物です。

今は2021年ですから、築40年以上の建物以外はこの基準に適合しているはずです。

つまり、よほどのことがない限り、家が倒れたりなどで、

生命に関わる被害はないと考えて良いかと思います。

(手抜きや建築基準法違反はまだまだあるようですが?)

しかし、最近の災害をみればお分かりの通り、地震だけでなく豪雨による水害など

これまでに経験したことのない・・・の頻度が多発し、

ライフラインが止まり、生活を継続すること自体が困難になるケースが身近になっています。

建物は(ほぼ)崩壊しません。生活が壊れるのです。

この時頼るのが、避難所です。

でも、この避難所に入れる人と入れない(にくい)人がいるのはご存じですか?



避難所はハザードマップなどで確認できます。

ここで注意しないといけないのは、避難所に行ける人であるか、です。

避難所は当然収容できる人数に制限があるのです。

自治体が想定している避難所に入れる人は、戸建て住宅にお住まいの方

(勿論、お年寄りや身体が不自由な方なども優先されるはずですが)

では、タワーマンションは??? 大規模マンションは???

基本は在宅避難と言われています。

いきなり大規模マンションにお住まいの方たちが避難所に押し寄せても入りきれないからです。

では、在宅避難するには、何を準備しておけばよいか・・・。

1週間から2週間の食料と水とよく言われていますが、

それだけではなく、やはり「電気」です。

最近の戸建て住宅は勿論のこと、マンションでもオール電化が進んでいます。

エアコンにしろ、スマホの充電にしろ、便利家電が増え、電気がなくては

暮らしずらい世の中になっているのです。

しかし、同じオール電化でも戸建て住宅とマンションでは状況が違うのが一般的です。

戸建て住宅のオール電化は、ほぼ太陽光発電をセットになっている場合が多く、

少なくても日中は自家発電できるのです。

進んだ住宅では太陽光発電を蓄電池にためて、夜でも電気が使える家が増えています。

参考例:セキスイハイム

マンションの場合は、自家発電装置がある場合は別ですが

太陽光発電を各戸ではしていませんよね。

そこで登場するのが、ポータブル電源です。



最近のキャンプや車中泊流行でポータブル電源が注目されています。

エアコンまでは動かせませんが、扇風機を回したり、

食事を調理したり、情報源のスマホの充電を気にしなくてよかったり、

と大変便利です。

しかも、緊急時だけでなく、ミニキャンプなどでも活躍機会があるのです。

ぜひ一度、ご家族で自宅の庭や、自宅の部屋内でも

非常時を想定したミニキャンプをしてみてください。

ミニキャンプは楽しいだけでなく、

何が足らないのか、何が不十分なのかなど、

ご家庭ごとの準備するものと、何より心掛けができますよ。